先日、将棋で人間対コンピューターの対決がありコンピューターが勝利したというニュースがあり話題となった。
米長元名人がコンピューターのボンクラーズ(名前がいい!)の対局で前半は有利に進めながら中盤で致命的な「見落とし」があり、その隙をついてコンピューターが一気に挽回した。
米長さんは好きな棋士だったので勝ってほしかったが、いまや現役ではないので仕方がない。しかし人間同士の対局ならば読み合いや心理が微妙に働くのでやはりこの対局は「別物」と考える。事実、米長会長は、人間同士の対局ではほとんど前例のない手を指したらしい。
身近な例で恐縮だが、わたしはパソコンで麻雀ゲームを楽しむ。やはり四人の人間同士で打つのとは勝手が違う。まずこちらがリーチをかけても、パソコンでは相手はオリたり、警戒してくることはない。このあたりがゲームと人間同士の勝負とは違ってくる。
この対局の立会人、谷川浩司九段の「コンピュータの長所と短所がわかった。プロ棋士にとっても、将棋ソフトの開発者にとっても有意義だったのではないか」という談話が的を得てると思う。
ニコニコ動画に正式対応★編集した動画を直接ニコニコ動画にアップロードできます
ABCクリニックでは、3つのA”安価・安心・安全”で選ばれています。
